このブログのタイトルにしている「アイ・メッセージ」=「私メッセージ」
この私を主語にして、自分はどう感じているのかを伝えるスキルは、「アサーション」と同じだ。
アサーションとは、このように定義される。
違いを認め、気持ちよいコミュニケーションを交わすための考え方とスキル
『自分の気持ちをきちんと伝える技術』(平木典子 著)
アサーションを知ったのは、36歳の時だった。からだの中を衝撃が走った。
この真逆の、自分の表現したいことをどうやって相手に”間違いなく伝えるか”が、コミュニケーション大事と思って、それまでの人生を過ごしていたからだ。
相手に自分の伝えたいことを押し付けていた。自分を大切にしているのでもなく、相手を大切にしているのでもなく、「伝えたいこと」をごり押ししようとしていた自分に気づいた。
伝えたことを、どう受け取るのかは、相手の範疇であり、コントロールできない。
これを心理学では、バウンダリー(境界線)を適切に引くと表現する。
コントロールできないはずの相手の受け取り方を、コントロールしようとしていたのだ。
「あなたはこう受け取るべきである」と。
気づかないうちに、自分を外的な基準でコントロールして、「あなたメッセージ」を相手に投げつけていた。
一方で、アサーションな伝え方を心がけていると、自分自身の気持ちを大切にし、「わたしメッセージ」で、自分の気持ちを伝えること「のみ」に、フォーカスできる。
伝えたことで、相手の中で何が起きるのか・どう理解するのかは、相手の自由である前提を大切にし、伝えることは「相手の受け取り方で変わる」・「誤解やズレは当たり前」だから、「自己表現を誰もが自由に行う」という基本姿勢が、アサーションである。
そう、それは、「アイ・メッセージ」な表現である。
例えば、家族(パートナー)が予定より遅れて帰宅したときに
・あなたメッセージでは…
「どうして、あなたはそうなの、今何時だと思っているの、今まで何をしていたの?」
このように、相手を責めるメッセージになる。
本当は相手を心配しているし、相手を大切に思っているからこそ、ついつい、やっていませんか?
・わたしメッセージでは…
「心配していたよ、遅くなると電話で連絡をもらえたら、僕は嬉しかったなぁ」
自分の気持ちを相手にしっかり伝えて、自分を大切に表現し、結果として、相手も大切に扱う表現になる。