「LPL」という言葉を初めて聞いたのは、今から7年前の2015年ぐらいだった。当初は、NLP1の親戚?と思っていたが、どうやら違う様子。
一体なんなんだろうか、、。そう思いながら、LPL13期を受講した記憶がある。
LPLという言葉は、岡部明美さん(受講生は親しみを込めて、あけみちゃんと呼ぶ)が、作った言葉。「ラビング・プレゼンス・リーダーシップ」のLPL。
カウンセラー、セラピストを目指す人を養成する岡部明美「カウンセラー&セラピスト養成講座」から、発展した経緯があるとのこと。単に、カウンセラー、セラピストを目指す人だけでなく、7ヶ月間の講座期間を通し”自分自身の中にある真実に出会い、自分の命を表現する、自分自身のあり方(Being)に繋がる講座が、LPL養成講座。
どんな講座なのか、言葉で説明できない部分もあるので、ピンと感じたら、受講するのが良いかな、というのが本音。私自身も、そんな感じで、なんだかわからないけど、これは受講したいと感じて、13期LPL養成講座を受講した。
そして、13期の7ヶ月間が終わった後、自分の中になんだかわからないけれど、今までと違う感覚があることを感じ、その感覚をもっと探求したいと、14期LPLを受講した。
ラビング・プレゼンスとは、「愛ある在り方」であり、リーダーとは組織のリーダーのみを指しておらず、自分の周りの人たちに、愛あるあり方で、影響を与えるという意味が込められている。
LPLのもう一つの特徴が、7ヶ月間の期間がとても濃厚である点。毎月 2日間の講座開催日だけでなく、各講義の間に、課題図書のレポート作成を通して、自分の探求を行う時間を体験した。
加えて、自主トレと呼ばれる、受講生同士での傾聴などのトレーニングの実践する時間があり、参加メンバーさんからのフィードバックなどを通して、自分自身で気づいていない自分に気づいたり、感じている感覚から自己探求が進む体験を持った。
カウンセラー・セラピストを目指していなくても、自主トレを行なって、傾聴の体験を積み重ねることは、仕事や家庭、それぞれの場で、相手の方と気持ちを循環するコミュニケーションになり、いつの間にか、人生が大きく変化していく。そんな大きなインパクトがある。
一つだけ、LPL養成講座を受講するにあたり、ルールがある。それは、いきなりLPL養成講座は受講できず、まずは、岡部明美さんのワークショップ、もしくは、LPLベーシック講座を受講し体験する必要がある点。
私自身、2019年のLPL13期を受講する前に、2018年に開催された湘南ワークショップを受講している。