大阪では、当たり前でしたが、そうではないようですね。
台所の戸棚を開けたら、普通にありました。たこ焼き器が。
昔はガスのたこ焼き器が、家庭にありました。下に水を入れるタイプです。たこ焼きの鉄板を焼肉用にすれば、焼肉が焼けるタイプなんだと思うのですが、焼肉をやった記憶がないのですよね。
たこ焼きは何度も焼いた記憶があるのですけど。我が家のたこ焼きには、味付けしたコンニャクが入っていました。どうでもいい情報ですね。
で、戸棚にあった「たこ焼き器」の箱を見ると、大きなサイズのたこ焼きが作れると、書いてあります。いや、そんな、大きくなくてもいいんですけどね。
昔のとは違い、電気タイプなので、焼き加減はコントロールしやすく、作りやすいはず。
まあ、大阪なら家庭に標準装備なんですよ。


![[日刊 2014-01-16 ]『同士』 この言葉を感じた1週間! 東京ツアーから帰ってきました。](https://mono96.jp/wp-content/uploads/2014/01/IMG_7707-1-150x150.jpg)

