macOS Sonoma 14.1以降だと、LUMIX Webcam Softwareは動かない
「※macOS 14.1 以降は、OS側の仕様により動作しません。」
と案内されている。
HDMIキャプチャーを経由した方が画質が良いのだけど、USB-Cケーブル1本でWEBカメラになるし、S1HだとUSB-Cケーブルから給電もできちゃうので使えるようにしておきたい。
OSの仕様ということは、何かガチガチャしたら使えるようになるのでは?と検索したら見つけたのがこちらの投稿で、ここからさらにこっちの投稿を見つけて、そこのコマンドを手掛かりに検索したらappleの公式サポート文書を見つけた。
これは、macOSの「macOS Sonoma 14.1以降、最新のシステム拡張機能を使用していないカメラやビデオ出力デバイスは、レガシー設定を復元しないと使えなくなります。」という制限のため。
レガシービデオデバイスのサポートを復元する手順を踏むことで使える様子。
appleのサポート文書で公開されている手順なので安心して行える。
M4のmacなので、Macをシャットダウン後、電源ボタンを長押しにてリカバリモードへ
- 「オプション」ボタンをクリックし、「続行」をクリック
- 「ユーティリティ」メニューの「ターミナル」を選択
- 以下のコマンドを入力
system-override legacy-camera-plugins-without-sw-camera-indication=on
- 「return」キーを押し(もしかしたら何か作業するようになるかも)
- ターミナルを終了し「再起動」する


デフォルト設定に戻すには、リカバリモードでこちらのコマンド
system-override legacy-camera-plugins-without-sw-camera-indication=off
試したら、Sequoiaのzoomでも認識できた。ただ、やっぱり画質は良くない。




LUMIX Webcam Softwareを選択すると、メニューバーにある緑色のカメラのアイコンが消えるのだけど、他のカメラに戻すと、アイコンは戻ってくる。
緑のアイコンから、「ポートレート」や「スタジオ照明」のエフェクトを設定できるので、今回のレガシービデオのコマンドを適用すると、全部のカメラで使えなくなる?とドキドキしていたけど、今まで通りで安心した。