ScanSnapとEvernoteで山ような書類をスキャンして捨てる!本棚を整理整頓できた!

今日一日、今までたまった書類をスキャンして整理していました。上の写真はその作業途中でのゴミ袋です。整理って結局は”捨てる”ことなんだと思います。

一番大切な物だけを残すためにバッサリ捨てる。これがなかなか難しいわけです。整理してた書類というのは、病院の領収書なんですよ。酷いときは週に3回以上通っていました。主治医さんに行って、死ぬなって思ったので臨床心理士さんのカウンセリングに3回とか。

なんでか大切に保存していました。領収書なので。凄い量になっていました。こんなに病院に行くとは思わんかった。

この記事のポイント

1cat

  • 山のようにあった領収書を整理したいと思いました。
  • 捨ててもいいけど..念のためにデータで保管しておきたい!
  • そんな時にScanSnapとEvernoteの組み合わせが凄く良かったです。実際に作業した設定も含めて紹介!

公的な還付も高額医療費制度も使わないから

収入がないし。高額医療費にも該当しないようで。このあたりの制度を使うなら紙の領収書を使うわけですけど、そういうわけでもない。

バッサリ捨てても...いや、こういうときほど、Scansnapだ、Evernoteだ!と思いついて頑張りました。

ScansnapとEvernoteに入れよう。3時間で出来ました!

予想より簡単にできました。Evernoteに入れたあとは分類していません。まあ、そこまでしなくても良いかな?と。そんな程度でも、Evernoteに入っている安心感って大きいです。

クリアファイル10冊から、領収書を取り出してスキャンしてという作業を繰り返しました。ざっくり3時間ほどで終りました。

Scansnapの設定はこんな感じです。

画面はMacですが、Windowsも一緒だと思います。ScanSnap S1500を使っています。新しいのが欲しいですが、この機種でも十二分の性能です。今でも読み取り速度はトップクラスだと思います。以前はS1300を使っていましたが、読み取り時間がかかるのです。

週に1時間以上スキャンする!なら iX500をお勧めします。とにかく性能が良いのです。

読み取りモードは機械にオマカセで。「自動解像度とカラー自動判別と両面読み取り」に設定しました。本をスキャンするのではないし、枚数が多くなると重くなるので継続読み取りはオフにしました。

Screenshot

PDFでマーカーをPDFのキーワードに設定します。これが便利なんですよ。読み取り精度もgoodです。

Evernoteに放り込むので不要ですが、ローカルに保存されるPDFもOCRを実行しておきました。検索するかもしれないし。処理時間が増えますが、それほど「待つ」ということでもないので。保険です。

Screenshot1

原稿については自動で。領収書ってサイズが”まちまち”なので。重なりやすいので、検出はオンにしておきます。この機能の精度がまた素晴らしい。

Screenshot2

ファイルサイズは初期設定のままにしました。特に困っていないので。

Screenshot3

実際に作業してみた

よくも..こんなに大量の領収書が。全部、病院ですわ。サイズがまちまち。統一してよ、まったく。一番上は血液検査のシートです。とりあえずスキャンします。血液検査のデータこそ保存しておく価値があるのかも。

お酒飲まない(飲めない)ので、数字は素晴らしいですよ。

IMG 5231

縦長でも余裕です。すばらしい。iPadminiが写っていますが、スキャンするのに関係ございません。iX500なら活用できるのですが。

IMG 5234

今度はB5?なサイズですよ。しかし大量にありますね。

IMG 5236

今回の整理で使わなくなったクリアファイル。初めから保存しなければ..となるのですが、双極性障害の症状が酷いときは不安な心が強くて、こんな領収書もキチンと整理して保存しておりました。要らんよねって判断できないのです。ふう。

IMG 5232

こんなにありました。捨てたことで気持ちも切り替えれた。そんな日曜日でした。

IMG 5239

ものくろ はこう思った

Dthing

どうしても紙で保管する書類でなければ、スキャンしてデジタルデータでの保存にすると、本棚の場所も余裕になって整理整頓できました。

検索もきっと”やりやすい”でしょうし、ScanSnapとEvernoteの組み合わせが凄く便利と痛感しました。あっEvernoteにスキャンデータを入れるなら、有料ですがブレミアムアカウントをお勧めします。

データ容量の余裕もさることながら、アップした文章がOCR(リアルタイムでないですが)されます。このメリットは大きいですよ。

いいね!で応援お願いします!

ほんとは欲しい

FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

posted with amazlet at 13.10.13
富士通 (2012-11-30)
売り上げランキング: 178

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-06-08
19:00 - 22:00
2023-06-17
11:00 - 12:30
2023-06-21
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧