10年ほど使ったカメラバック「f64 SU」引退

2002年ぐらいに大阪 ヨドバシカメラうめだ で購入したカメラバック「f64 SU」

↓ Amazonでまだ販売(中古)していました。

一眼レフ一台と交換レンズ1本の組み合わせを持ち運ぶのに便利な鞄でした。特に当時はEOS-1nとEF50mmF1.4の組み合わせがメイン機材だったので、ちょっどいいサイズのカメラバックでした。

十年くらい使っていましたが、鞄の蓋にあたる部分のファスナーが痛んでしまい、しっかり閉じることができなくなったので、引退となりました。10年ぐらい相棒として活躍してくれました。

f64

『f64』とは”人間が見たままのようにシャープな視線で、あるがままの風景、人物等が撮影された写真で作品表現(ストレートフォトグラフィ)”を実践することを追求した写真家グループです。

その名前がカメラバックのブランドになっています。日本では株式会社エツミから発売されています。

[ss url=”http://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=26″ width=”160″ class=”alignleft” title=”株式会社エツミ ETSUMI Photo & Digital Accessories” caption=”” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”株式会社エツミ ETSUMI Photo & Digital Accessories”]

f64グループは1932年から三年にわたって活動していたそうです。『絵画的写真を捨て、より焦点のはっきりした鮮明なフォトグラフィを目指す』思想で作品を発表していました。

名前の f64 の由来は『大判カメラでもっともシャープな画像を得られる絞りの値』からです。

グループメンバーの中でも、アンセル・アダムスエドワード・ウェストンの活動は日本でも盛んに紹介されており、ストレートフォトグラフィに対する思想として、今にも大きな影響を残しています。

アンセル・アダムスとフレッド・アーチャーによって1941年に考案されたゾーンシステムは、リアルな表現を追い求めた技法です。

話がカメラバックから写真になっちゃいました 笑。閑話休題。

ファスナーの縫製が破れた

下の写真にある「鞄の蓋をとめるファスナーの縫製」が破れてしまいました。カメラバックは頻繁に開け閉めを行うし、片手で引っ張りながらファスナーを操作するため、この部分に無理がかかってしまった様子です。

f64 SU カメラバック 壊れたファスナー

ファスナー自体は大丈夫ですが、破れた部分になると”閉じる”ことができないんです。幸い、写真奥の方から閉めるとだいたい8割ぐらいを閉めれるので『使って使えないことはない』状態です。

不便ですけどね。

一眼レフカメラ一台と交換レンズ1つ

ちょっとぴんぼけなんですが、中の様子です。

あまり大きくないレンズを付けている一眼レフカメラ1台 + 交換レンズ1つが収納できます。

もともとは canon の神レンズ EF50mmF1.4をつけたEOS-1n 一式と交換レンズ(EF35mmF2.0)を入れてよく使っていました。デジカメに移行してからは EF50mmF1.4をつけたEOS 40DとRICHO GR4を入れていました。なので撮り比べもよくしていました

カメラバックとして大切なショックへの対応ですが、丈夫なクッション(区切りも含めて)が使わているので、安心してカメラを入れて使っていました。

f64 SU カメラバック 一眼レフカメラ一式が入る大きさ

前ポケットも使い勝手がGoodです。ペンや記録メディアやスマホをまとめて入れていました。

f64 SU カメラバック 前ポケット

デジカメになってノートPCを同時に持ち運びたい

ファスナーが壊れたことと、同じくらい困っていたのが、デジカメになったことでノートPCも一緒に持ち運ぶことが多いのですが、このサイズだとMacBookAirもiPadも入らないんです。

入らないのでもう一つ別の鞄を持ち歩くとになって、機動力が落ちちゃうんです。それに鞄を2つにすると、忘れものをしやすくなります。これは経験則なんですが、荷物をまとめておくほど忘れ物を防げます。

ということで、MacBookProが入るカメラバックに買い替えることにしまして、使い勝手も良さそうで値段的にグッ!ときた下の製品(amazonのリンク)を購入しました。

Manfrotto メッセンジャーバッグ STILE 8.4L 三脚装着可能 PCスペース有 ブラック MB SM390-5BB

しばらく使ってから記事にまとめます、ご期待ください。

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-07
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
14:00 - 16:00
2023-04-18
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧