HHKB Professional2 Type-S を分解してみた

PFUの最高峰キーボード HHKB Professional2 Type-S 日本語配列をちょっとした出来心で分解してみました。

カタログPDF:www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/brochures/hhkb-type-s.pdf

静電容量方式ならでは機構を実際に見ることができました。また、予想通りキーボードの基板には見慣れたロゴが刻印されていました。

ネジを外す

裏にあるネジを外します。シールに隠れているのもあるので注意です。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 ネジ

静電容量方式

ネジを外すと2つに分かれます。キートップ側の機構と静電容量方式のスイッチ基板部分です。キートップの部品の精度が高いのに驚きました。ここが”しっかり”していないと、キータッチが損なわれますから。

静電容量方式は、スイッチがありません。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 全体

接点がないけれど、コンデンサーの原理を使ってキートップの位置を検出できます。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 ラバー

このラバーを外すと”バネ”があるのみです。このバネがあるから、どのキーも『45g』の押下圧になっています。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 静電容量方式

基板には電気回路が埋め込まれていて、キーの位置を検出する仕組みです。指があることを電気的に検出している 、iPhoneのタッチパネルと仕組みは同じです。

参考:静電容量スイッチ – Wikipedia

Topreと刻印されています

HHKB Professional2 Type-Sを分解 基板

キーボードの基板をよく見ると、、 Topreとの刻印が!

PFUが販売していますが、製造はTopreさんなんですよね。つまり、キーボードのキーに関してはRealFouceと全く一緒なんです。HHKB Professional2 Type-Sは持ち運ぶことを考えて、本体重量を軽めにしている様子なので、キーボード全体に鉄板を入れているRealFouceとは最終的なキータッチはとは違ってきます。

30gのバネを入れたバージョンが発売されたら、最高なんです。よろしくお願いします。。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 topre

コントローラー部分。配線を痛めないように注意です。

HHKB Professional2 Type-Sを分解 コントローラー

打ちやすいキーボード

組み立て直して、横から見たところです。キートップがカーブしているデザインが打ちやすさの秘密です。もっとも価格も高価なのでそうでないと困るんですけど。

HHKB Professional2 Type-s は美しい

このキーボードは親指シフトのためにスペースキーを改造しています。スペースキーを短くして、カナキーを延長しています。キ−トップを金ノコでギコギコ切って加工しました。3Dプリンターで簡単に作れるのかもしれないです。3Dプリンターを持っていないけど。

HHKB Professional2 Type-S 改造 親指シフト用

静かなキーで机を広く使えるコンパクトなキーボード。文句なしの打ちやすさのキータッチです。

ただ、親指シフトタイピングには、これでもキーが重く感じます。特にRealfouceのallキー 30g モデルと比較すると、その違いがよくわかります。

なので、親指シフトキートップ装備でall 30gの出来ればBluetoohモデルを熱望しています。

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-03-24
19:00 - 22:00
2023-03-25
14:00 - 17:30
20:00 - 22:00
2023-03-26
10:00 - 19:00
2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧