IODATAさんの外付けハードディスクのHDDを交換しました。保証外の作業ですし、ケースが壊れたり、HDDが壊れたりするかもです。自己責任でお願いします。あと怪我もしないようにしてくださいね。
モデルはHDCS-U1です。もうぐらい4年の機種です。1TBですが、2TBのHDDに交換しました。3TBはどうなるかわかりません。古いので無理かもです。
ファンレスのケースですが、私のものはネジがありませんでした。ロットによっては背面にネジがあるようです。ネジがある場合は外します。

ネジが無いわけで、どうしたら開くのか?と調べたら、爪楊枝3本で開くようです。この □ の部分に爪楊枝を刺します。

こんな感じです。上の部分をそっと向こうにスライドさせると...。

バカッと開きます。そんなに力は要りませんでした。硬いときは爪楊枝が爪をしっかり押していないので、確認を。

あらわな姿です。プラスチックケースとHDDユニットは”ハメ合わせて”いるだけで、ネジ止めされていません。動作LEDの配線に注意して、持ち上げます。

横に置いて、ネジを外します。これでHDDと基盤を離すことが出来ます。

SATAコネクター部分です。壊れやすいので丁寧に外します。

SAMSUNG HD103SI でした。1TB 5400rpmです。

新しく2TBを取り付けてネジを締めた後、ケースに戻します。このとき、LEDの配線に注意します。プラスチックケースを締める時に挟み込まないように、内側に納めました。

下のように、プラスチックと金属の土台がズレていると、ケースを締めることができません。ここを間違えました。きっと私だけがこんなミスをすると思いますが、なかなか気づきませんでした。

正しくはこちらのように噛み合います。

これで交換できました。というか、ファン付きの外付けを買った方が良かったかも。
売り上げランキング: 288


![I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 外付ハードディスク 3.0TB HDE-U3.0J [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41cPS5CrHOL._SL160_.jpg)



