【 親指シフトな話題 】第150回 直木賞 『昭和の犬』姫野カオルコさんは親指シフトユーザー

親指シフトにニュースが入りました。

第150回 直木賞を受賞された『昭和の犬』姫野カオルコさん。熱心な親指シフトユーザーの方です。受賞 記者会見でも親指シフトについてコメントされました。

なお、親指シフトだから受賞できたとお伝えする意図はありませんし、親指シフトをやれば文学的にイイとも考えていません。ただ、”親指シフト”が広く認知される出来事はありがたいなぁと感じています。

日本語のリズムを壊さない

こちらの記事(姫野カオルコさん「親指シフトキーボードに支えられ」 直木賞受賞会見 – 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト)によりますと

”初候補から受賞まで17年。この間を振り返っていただけますか。”という質問に対して

『 ……質問が大きすぎです。』と前置きされた上で

あと、道具としては、親指シフトキーボード。心の中で思ったことを、そのまま日本語のリズムを壊さないようにつづってくれる。助かっています。

このようにコメントされています。速くタイピングできたでなく『日本語のリズムを壊さない』という表現に、ものくろは感動しました。

ひとこと「親指シフトユーザー」と加えて!

下の記事にて、姫野さんが親指シフトに対して、意見を述べられています。

「親指シフトキーボード」が優れていようとも、普及させる云々の前に、「ともかくも〃親指シフト〃ということばをしらしめる」必要があるのではないでしょうか。

そうだよなぁと感じます。ものくろぼっくすのプロフィール欄に『親指シフター』と書いていましたが、全く知らない人には不親切と感じました。

『親指シフトユーザー』に改めます。

 

『親指シフトキーボードを普及させる会』ホームページ

上の提案は『親指シフトキーボードを普及させる会』ホームページにて発表されています。

親指シフトの導入方法である『親指シフトを使おう!』は残念ながら情報が古区なっています。不足分を ものくろぼっくす で補足できるように頑張っていきます。

作家と電脳書斎 ”美しい日本語、楽しいパソコン” このコンテンツに、注目のコメントがありました。

文章入力と情報発信を大量におこなう作家たちはどのようにしてこのツールを使いこなしているのか。

という点で興味深い内容です。文章を書かれ方はもちろん、本を愛する方にも是非お読み頂きたいコンテンツです。PDFファイル形式で見ることができます

人間を描ける。毛筆のような感覚が親指シフト

PDF 座談会:日本語入力とパソコン(39ページ)にある姫野カオルコさんの発言が親指シフトってどうなの?という問いかけへの”答”ですね。

親指シフトって速いだけではなくて、さっきも言いましたけれど、親指シフトでの入力はどこか肉筆 に近い感覚があると思います。親指シフトでの入力は毛筆で書く感覚に似ていると言うか、魂が入る、と 言うか。「親指シフトで書けば、人間を描ける」と言うか(笑)。

ものくろ もこの感覚です。取り憑かれているといえます。自分の人間臭いことをブログに書くこともあります。そんな時に、考えがスルスルっと画面にでてくる気持ち良さなんですね。

ほんとうに気持ちいいのです。

楽しく打てる

二階堂黎人さんによる”あとがき”では、このように書かれています。

親指シフトの利点は早く打てるからだというが、 それ以上に、楽に(楽しく)打てるということがある。

本当は、一般の人や初心者こそ、使いやすくて解りやすいキーボードを手にするべきなので ある。 残念ながら、パソコン・メーカーは、ユーザー側の利便性よりも、自分たちの経済効率を優先する。 そのため、単価がやすくて既成のキーボードを自社製品にくっつけてユーザーに押し売りする。 ユーザ ーはそれがタダでパソコン本体にくっついてくるものたがら、そのまま無理して使おうとする。そして、挫折 する人が多く出てしまう――それが悲しい現状なのである。

同感です。日本語入力が多い少ないに関わらず、日本語を入力するなら、日本語のリズムでPCに入力するのが自然だとおもいます。

Soredemo ro-majinyuuryokude nihonngo wo taipinngushimasuka ?

とても読みにくくて恐縮ですが、ローマ字入力ならこの文字列をキーボードに入力しています。いかに不自然か?伝われば幸いです。

このPDFでは専用 親指シフト キーボードを使う前提で書かれています。しかし、PDFは10年前に書かれたものです。PCの能力が速くなり、今は付属のキーボード(入力しやすいキーボードを使うことをお勧めしますが)でも、ソフトの力を使えば親指シフトを始めることができます。

この人間っぽい日本語、日本語が日本語として書ける入力方式を使ってみませんか?

関連記事

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-03-24
19:00 - 22:00
2023-03-25
14:00 - 17:30
20:00 - 22:00
2023-03-26
10:00 - 19:00
2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧