11月は好きなブログを告白する月:最も好きなブログを告白

A1180 009232

11月は好きなブログを告白する月。長くなったので3つに分割しました。

11月と言えば自分の好きなブログを告白する月*ホームページを作る人のネタ帳

だって好きなんですよ。ブログ。語らしてくださいね。

この記事を書くことで、ブログって、、情報発信って、、考えてきました。答えってないけど、いまの気持ちを形にするって大切だよね。それを書けるブログっていいなぁ。

覚醒する @CDiP

スクリーンショット 2013 11 29 21 28 41

iPhoneの情報がすごいブログ。今年に入ってから読んだ回数も一番多い。

@donpy が常時チェックしている「iPhoneブログ50選」 〜Twitterリスト・アイコン追加しました。 | 覚醒する @CDiP

iPhoneの情報を効率よく知るきっかけになった記事です。

「 iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 | 覚醒する @CDiP

少なすぎて.使えん..って思っていました。誤解していました。

about @CDiP | 覚醒する @CDiP

多くの記事を読んだのですか...一番はこれ。

「道具というものは使うものであって使われるものではない」ということを伝えたい。与えられたものに対して「考える」「工夫」があってこそ「使いこなせる」

(中略)

多少の不具合ならちょっとした工夫で回避できる場面も多い。「でも、大丈夫」を提供することで、お互いに高めあう流れってのをもっと煽りたいという想い。

だからこそ単なるアプリレビューではなく、iPhone Tips、アプリの利用シーンなどの紹介に重点を置いてやってきたつもりだ。そして直に開発者さんに会う時間を見つけては色々な交流を積極的にしてきた。そんなお互いの想いの掛け橋になれたらと思うようになった。

@donpy 日記【603号:2013/11/03版】〜 柄にもないエントリー | 覚醒する @CDiP

最近の2013年11月、書かれたエントリー。

『瞬間の共鳴』という単語を書かれています。2013年3月28日。まさに!そんな出会いだったと思っています。

@donpy 通信【531号:2013/03/28版】〜 京都府舞鶴市:赤レンガパーク 「赤れんがクラフト ―ダンボール― 千田雅彦の世界」に行ってきました。 | 覚醒する @CDiP

これがきっかけとなり、人生のポイントが切り替わったと思う訳です。

「単なる出会い」で片づけるにはもったいないように感じる。

それが自分にとっては変われるチャンスであり、そのチャンスは孤独の中に果たして見つけられるだろうかという想いと、自分との対峙というものはやはり必要なんだろうなぁという想いとが渦巻いてしまって結局何がなんだかわからなくなるんだけども、そんなアナログの中で指し示す針の揺れの中でこれからも生きていくんだろうということだけはわかる気がした。

人生が変わったっとはまだ書けないですね。ここからどう進むか?ですから。ただ、チャンスを得たのがこの2013年3月28日だったと思うんです。

RSS がぶっ壊れました!Google+ ゾンビリンクが消えません!助けて下さい! | 覚醒する @CDiP

個人的には思い出深い エントリーです。

『ブログ』という掛け橋があったから、得れたんだと思います。

iPhone エディタアプリ「TextForce」の callback機能が私にとっては神な件。が、説明すればするほど泥沼な件。 | 覚醒する @CDiP

これの凄いエントリーなんです、モノクロの中では!めっちゃ参考になりました。

Ver4.43 | 覚醒する @CDiP

この更新履歴を見ると、どのようにこだわって情報を発信するのか?が形にされています。

凄い濃厚な意見を交わす機会も幾度とありました。マジ感謝です。凄い訳です。でも、スゲーって言っているだけなら、「単なる出会い」で片づけるのと同じと感じるのです。

敬意を持って”打倒 CDiP”。

『その意味わかってんですか?』『かかってきないさよ』って煽られそうだけど。そこを目指さないと3月28日の出会いが『運命の偶然の必然』にならんのですよ。

そう思います。

そう言い切れるほど、感謝しています。

ものくろぼっくす

一番、愛しているのは自分。そうでないと書けんって。うん。自分が崩れたって経験を持っています。自分がわからん、そんな日々がちょっぴりありました。今に戻ってきたことを振り返ると、ブログの存在が大きい。

自分自身を形にして”ネット”を使って発信しているのが『ものくろぼっくす』です。”愛なく”情報発信していた頃もありました。振り返ると。

そこで感じるのは『自分が愛せない』コンテンツは魅力を感じてもらえないということです。

なので、自分自身で好きって言い切ります。

『愛している』からこそ、自分の気持ちを大切に表現できるって思います。

そんなあたりも含めて『自分に挑戦』なんです。形にするだけで、ネットは世界中から見てもらえるツール。現時点では簡単に実現・サポートするツールがブログだと思います。

本当に凄い時代。それを使っている自分を愛して、これからも情報発信します。

まだまだですが、もうすぐ1500記事。

[箱] WordPressへ移行(いきなりですが) | [箱]ものくろぼっくす

これが初めての記事ですね。drupalよりWordPrssより導入が楽って書いています。

今見ると、この記事の方がまとまってねーか?っとも。苦笑。今はいろいろと考えすぎだな。

[箱] どれみふぁワンダーランド | [箱]ものくろぼっくす

その後の記事。テレビ番組に感動して..身近のだれにも言えず..書いたのを覚えています。

『BS2はおもしろい』

なるほど。無くなったんですけどね。というか、『Aタグ 使えや!』おまえっていう気もしますが、リンク切れで外したのか? リンク切れを修正するなら、それを明記しておくかdelタグで囲むのが”いい”ということですね。

自分を愛して、振り返り、自分と挑戦して戦って行く。ブログの中に書いていきたい。何かが変わるはずだから。そのために『愛』は必要だと思うのです。

もっと読む

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-07
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
14:00 - 16:00
2023-04-18
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧