文章の書くことは『書かないことを決めることだ』-頭が10倍よく見える文章の書き方-を読んで

文章が書きたいんです

文章を『読みやすく・伝わる』ように書きたい!そんな時に本屋さんで見つけたのがこちらの書籍でした。

頭が10倍よく見える文章の書き方

本屋さんでの偶然の出会い。年始に初心を固めるべく、読みました。目的は『伝えたい情報を表現』して、読んでもらった時『満足を感じて』もらえる!ようにしたい。

2013年を振り返るとブログに1180記事、書きました。ざっくり、一記事平均で1000文字を書いているとして、約120万文字です。ひと月10万文字。まだまだ、少ないと思いますが、1値文字・1文字を大切に力を込めて書きたいのです。

分かりやすい?文章はどうすれば.書ける?

伝えたい、報告するために文章を書くことが必要です。『分かりやすい』・『役に立つよ』・『印象良い』こんな点が上手くできない..と”もやもや”している方に「おすすめ」できます。裏表紙にあるように『文才は要らない』のです。また、文庫サイズなので手軽です。

著者の木山泰嗣(きやま ひろつぐ)さんは (@kiyamahirotsugu)は弁護士の方です。法廷では文章が全てといっても過言でなく、その経験になりたった書籍でした。

IMG 6374

書かないことが大切

伝えたい!と思って書きますよね。ものくろもその想いで書いています。この気持ちがないと書けません。ただ、伝えたい!気持ちから、多くを伝えようとして、読んでいる人に不親切だったのかと痛感です。ブログを書いていて「あれ?話題が2つ3つに分けれるな」と感じることがあります。

昔は一緒に読んで欲しい!と考えていました。要らぬお節介ですし、押し売りでした。最近は関連記事に分けるようにしています。

文章に書かないことを決めると『書くべきことが見える』

なるほど、書き手が迷っていては読む人はもっと迷いますよね。

IMG 6375

具体的な例が豊富

文庫サイズの書籍だったので気軽に手にしましたが、実例が豊富なのも収穫でした。

  1. ”時”と”とき”の使い分け(P.59)
  2. 『〜がですが』を使わない(P.25)

この2点は参考になりました。

『絶対に間違ってはいけないポイントは人名・団体名(P.203)』という視点は抜けていました。これはメールでの注意点として語られていますが、普遍的に”絶対間違えない”ようにする必要があると感じています。

過去になんども間違ったものくろの経験から、固有名詞は確実にチェックすることの大切さを強調します、本当にごめんない、間違ったみなさま。

さらに、下のような点についても論じられています。

  • 専門用語を使わない(P.41)
  • 事実なのか?意見なのか?を区別する(P.28)
  • 黒い紙にしない(P.61)

字数を制限して書く

限られた時間と分量で”質”のある文章を生産することの大切さが書かれています。

間をおかずに一気に書いてしまうことがなぜ良いのか?

IMG 6377

後からきちんと書く。良くやってしまいがちです。しかし、時間が経てば忘れていきます。脳にある情報は増えませんし、引用などの確認がもう一度必要になり効率が悪くなります。

”鉄は熱いうちに打て”です。

書いてアウトプットできた文章を見直すのはいいと思います。そのためにもはじめのアウトプットは直ぐにやることが大切です。

字数を制限することは『本質的なことのみを選び取らなねばならない』『精神を能動的に追い込む必要条件』であることが語られています。

だらだらはいけない、身が縮みます。

書かないことを決めること、つまり、書くべきことのみを選択して本質的な内容を文字として表現すれば、読み手に『伝わる』のです。

マインドマップ

記事の下書き”マインドマップ”をfacebook・Google+にアップしています。facebook、Google+ ページはそれぞれちょっと違う書き込みを行っています。ブログ以外の ものくろ の生態を知ることが出来ます!

ぜひ、両方イイねをしてくださいね!

関連記事

Kidnleもあります!

頭が10倍よく見える文章の書き方
頭が10倍よく見える文章の書き方

posted with amazlet at 14.01.01
三笠書房 (2013-08-28)
売り上げランキング: 14,857

 

文章力がアップする!と紹介されている参考図書

風の歌を聴け (講談社文庫)
風の歌を聴け (講談社文庫)

posted with amazlet at 14.01.01
村上 春樹
講談社
売り上げランキング: 2,713

 

考えるヒント: 1
考えるヒント: 1

posted with amazlet at 14.01.01
文藝春秋 (2012-09-20)
売り上げランキング: 2,617

 

“清き0.6票”は許せない! 一票格差訴訟の上告理由を読む (GENJINブックレット58)
“清き0.6票”は許せない! 一票格差訴訟の上告理由を読む (GENJINブックレット58)

posted with amazlet at 14.01.01
升永 英俊 久保利 英明 伊藤 真 田上 純
現代人文社
売り上げランキング: 353,363

 

強き蟻〈新装版〉 (文春文庫)
強き蟻〈新装版〉 (文春文庫)

posted with amazlet at 14.01.01
松本 清張
文藝春秋 (2013-05-10)
売り上げランキング: 222,953

 

林真理子の名作読本 (文春文庫)
林真理子の名作読本 (文春文庫)

posted with amazlet at 14.01.01
林 真理子
文藝春秋
売り上げランキング: 252,182

 

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-07
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
14:00 - 16:00
2023-04-18
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧