Sylfeedの”SendTo”機能を使って、URLスキームでTextforce経由でDropboxに記事リンクを作成する方法

SylfeedでRSSを読み、情報収集しています。2013年後半ではこの情報収集を「ものレポ」としてアウトプットして発信していました。

2014年の今年になり、ものくろキャンプ活動を立ち上げたり、活動範囲を広げたことでRSSからのアウトプットが半年ぐらい中断していました。しかも、Sylfeedから記事リンクを作成するスクリプトをうっかりiPhoneから消ちゃってああっなにしてんだよっていうことで、ズルズルと今まで経ってしまいました。言い訳が長くなりました。恐縮です。

去年、スムーズにアウトプットするのを支えていた”URLスキームスクリプト”ですが、Evernoteに保存してありました。勘違いでうまく探せていなかっただけでした。ブログに書いて置けば無くさないハズ。ざっくりとまとめました。

出来上がるリンク

下のようなリンクをSylfeedから作成します。

おもてなしの前に日本の勉強を『和食とはなにか』
( via #RyoAnnaBlog )

【買う前に必見】REALFORCE(リアルフォース)キーボードの違いまとめ!
( via yossense )

HTML ソース

[html]
<p><a href="http://ryoanna.hatenablog.com/entry/2014/07/10/224519" target="_blank">おもてなしの前に日本の勉強を『和食とはなにか』 </a><br /> ( via #RyoAnnaBlog )</p>
<p><a href="http://yossense.com/realforce-difference/" target="_blank">【買う前に必見】REALFORCE(リアルフォース)キーボードの違いまとめ! </a><br /> ( via yossense )</p>
[/html]

URLスキームでTextforce経由でDropboxに記事リンクを作成

リンク作成の流れ

  1. RSSを読み、シェアしたい記事を見つける。
  2. Sylfeedで記事を開き、SendToに前もって登録しておいたURLスキームスクリプトを起動
  3. Textforceが自動で起動、DropBoxにリンクのテキストファイルが作成される
  4. 自動でSylfeedに戻ってくる

こんな流れでリンクが作れます。SendToのタップをするだけで、リンクができちゃうんです。便利です。しかも、自動でSylfeedの元画面に戻ってきてくれる親切な動作になっています。

ここら辺に関しては、覚醒する@CDiPさんがその感動を熱く語られていますので、是非ご覧ください。この記事が運命の一日と同じ日に書かれているのが、ものくろとしてはなんともすごいシンクロニシティだなぁとびっくりしています。だって@donpyさんと舞鶴へ一緒に行った日なんですから。

Twitterでの会話が超絶参考に

URLスキームの作り方は代助のブログさんの記事がわかりやすく参考になります。しかも、覚醒する @CDiP @donpyさんと代助のブログ @hondamarlboroさんのやりとりが超絶参考になりました。感謝です。

スクショ貼付ですが記録しておきます。

urlスキームの作り方

urlスキームの作り方2

URLスキームスクリプト

URLスキーム スクリプト

情報を整理すると、スクリプトの構造は下の通りになります。

[code]
textforce://file?【Dropboxのファイルパス名】&method=write&after=callback&callback=sylfeed:&text=【作成する記事リンクhtml】
[/code]

”作成する記事リンクhtml”は ${title}、${link}、${source}を利用して作成します。

そのスクリプトはUTF-8のURLエンコードが必須なので、こちらのサイトにてエンコードします。

[ss url=”http://www.tagindex.com/tool/url.html” width=”160″ class=”alignleft” title=”Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム – TAG index Webサイト” caption=”” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム – TAG index Webサイト”]

完成したスクリプトがこちらです。

[code]
textforce://file?path=/blog.txt&method=write&after=callback&callback=sylfeed:&text=%3cspan%20aria%2dhidden%3d%22true%22%20class%3d%22icon%2dfile%22%20style%3d%22color%3a%233333FF%3b%22%3e%3c%2fspan%3e%3ca%20href%3d%22${link}%22%20target%3d%22_blank%22%3e${title}%20%3c%2fa%3e%3cbr%20%2f%3e%0d%0a%ef%bc%88%20via%20${source}%20%ef%bc%89%3c%2fp%3e%0d%0a%0d%0a[/code]

このコードをSylfeedの「SendTo」機能に登録します。これで”1タップ”で記事リンクがDropBoxにあるテキストファイルに追記されていきます。

リンクがiPhoneだけで、しかもこの簡単な操作なのに作れるメリットはすばらしく、@donpyさんも書かれているように、『リンク作成をする記事数の制限数もなく、自分のDropboxの中あるテキストファイルにhtmlリンクがiPhoneだけでどんどん”追記”される』のです。

すごいありがたいわけです。感謝。

Sylfeedでリンクが作れる

参考リンク

この記事だけではわかりにくい点もあるかと、、、汗。下のすばらしい記事をご一緒に読んでいただくとわかりやすくなるかと思います。

[ss url=”http://daisukeblog.com/?p=2074″ width=”160″ class=”alignleft” title=”多機能エディタ Textforce for Dropbox がコールバックURLに対応 | 代助のブログ” caption=”” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”多機能エディタ Textforce for Dropbox がコールバックURLに対応 | 代助のブログ”]
[ss url=”http://www.donpy.net/standard-entry/app-reiview/20942.html” width=”160″ class=”alignleft” title=”iPhone エディタアプリ「TextForce」の callback機能が私にとっては神な件。が、説明すればするほど泥沼な件。 | 覚醒する @CDiP” caption=”” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”iPhone エディタアプリ「TextForce」の callback機能が私にとっては神な件。が、説明すればするほど泥沼な件。 | 覚醒する @CDiP”]
[ss url=”http://www.donpy.net/standard-entry/ds-dairy/20603.html” width=”160″ class=”alignleft” title=”明日からの Focus 記事も作成可能に。【完 全 解 決】 で す。その経緯と感謝をエントリーにしてみます。〜 @donpy 通信【522号:2013/03/05版】 | 覚醒する @CDiP” caption=”” hatebu=1 tweets=1 likes=1 rel=”nofollow” alt=”明日からの Focus 記事も作成可能に。【完 全 解 決】 で す。その経緯と感謝をエントリーにしてみます。〜 @donpy 通信【522号:2013/03/05版】 | 覚醒する @CDiP”]

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-03-24
19:00 - 22:00
2023-03-25
14:00 - 17:30
20:00 - 22:00
2023-03-26
10:00 - 19:00
2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-09
11:00 - 13:30
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧