動画編集アプリをFinal Cut Pro XからAdobe Premiere へ変更

昨年(2018年)の年末に、動画撮影のカメラとしてGH5を購入しました。

撮影機材がパワーアップし、編集アプリも、2019年の正月に、「MacならFinal Cut Pro Xだよね」というカンタンな動機で、アプリを購入して、動画編集の作業を行ってきましたが、3ヶ月ほど、使ってみて、Adobe Premiere へ変更しました。

Adobe Premiereは、通称Adobe税と云われるサブスクリプション課金が必要となります。しかも、2019年に値上げがありました。2018年の夏に、割引セールで、購入していたライセンスがあり、この度、本格的にAdobe Premiereへ移行しました。

Final Cut Pro Xの良い点、悪い点

Final Cut Pro Xの良い点は、直感で操作できるインターフェースの良さです。iMovieを操作したことがあれば、迷うことなく、編集操作を行え、さらに、iMovieより便利なショートカット機能も搭載しています。また、Appleのアプリなので、Macとの相性も問題が起きにくく、外付けGPUのハードウェアの性能を発揮出来る?かな、と期待していました。

しかし、悪い点として、Final Cut Pro Xで動画を仕上げると、出来上がった動画のファイル容量が巨大になってしまいます。(Final Cut Pro Xを使いこなせてないだけかもしれません、容量を節約する方法をご存知の方、教えてください)

この容量が巨大になってしまうのは、Vimeoを使っている上で、毎週のアップロード容量の制限があるために、致命的なのです。容量を節約するなら、書き出す動画の解像度を下げれば良いのですが、講座の動画なので、Macの画面を録画しており、文字が読みにくくなってしまうのは、本末転倒です。

Adobe Premiereの良い点、悪い点

Adobe Premiereの良い点、Final Cut Pro Xより、同じ動画解像度でも、容量が少なく動画を仕上げることができます。容量を節約できるのは、私にとって大きなメリットでした。また、エフェクトが豊富なこと、音声のフィルターも豊富で仕上げ作業が楽になりました。何より、録音した音声が小さいときに、修正できる範囲が、Final Cut Pro Xより幅があり、調整が楽です。

悪い点は、独特のインターフェースです。直感で操作できず、操作方法の記事を読み漁りました。Adobe Premiereの操作に慣れたら、動画編集の効率はグッとアップできると感じますが、慣れるまでの学習コストが大きかったです。(そのために、なかなかAdobe Premiereへ移行できなかった)

Adobe Premiereを選んだ理由

出来上がる画像の容量がコンパクトになる点で、Adobe Premiereに乗り換えました。また、GH5で撮影した動画素材の良さを、Adobe Premiereの方が発揮できていると感じています。この辺りは、Final Cut Pro Xも頑張って欲しいと感じます。

ChatGPTの魅力をブログ記事や講座で発信していたら、講師のお仕事の依頼をいただきました。僕が日常で使っているプロンプトの中から厳選した25をまとめたPDFを販売中です。(返金保証あります)

ご購入はこちら

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-06-17
13:30 - 15:00
2023-06-22
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
11:00 - 12:15
2023-07-09
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧