親指シフトって本当に必要なん?と考えてみた

DSC00774

親指シフトを行うことが目的ではない

親指シフトがやりたくって、かな入力方式の一種のである「親指シフト」をやる必要はないと思います。目的はあくまで、テキストのアウトプットを「効率よく楽に」行うことです。

なので、「文字の入力」が生活になくて支障がないの場合ですと、タイピングをどうするか?考える必要はあまりないのは理解できます。

思考を文字にする意味は「とても大きい」

ただし、思考を文字にして、テキストの形にし、誰もが読める形で発信することが、評価されている時代な点にご注意ください。頭の中(思考)は見えないのですが、文字にすると、繰り返し簡単に伝えることができます。加えて、話し言葉では未整理な情報が、書き言葉になると「構造化」されて整理せざるを得ない点も注視する必要があります。

目的は「テキストを効率良くアウトプット」すること

手書きでのアウトプットより、テキストでのアウトプットの方が、いまの状況では有利です。情報を広範囲に「伝える」点でも、大量の情報の中から「抽出」する点でも。

なので、テキストを書く時間を、少なく、楽に、するというのが目的です。それが実現できるなら、親指シフトでなくても、いいと思っています。

アウトプット大切

ローマ字入力はどうなのか?

ローマ字入力ですと、PCの電源を入れたらすぐに使える点では、とても楽チンです。しかし、文章を書く量と反比例して、しんどい(個人的見解)と感じています。

何より、手の動作する回数が母音と子音に分かれてします。腱鞘炎に悩んでいる方も多く聞きます。また、正しいタッチタイピングを身につけている方が意外と少ない点もあります。

JISかな入力は?

JISかな入力も、PCの電源を入れたらすぐに使えるので、導入は楽です。ただし、キーボード全域をカバーする手の動きが必要となります。

かな入力のユーザーさんのタイピングを拝見したことがありますが、ホームポジションに手を置いて、というより、終始、手が動いていたのが記憶に残っています。

フリック入力?

フリック入力は、スマートフォンでは使いやすい入力方式だと思います。特に、設定を「フリックのみ」として、ガラケー打ちをOFFにすると結構いい感じです。

ただ、どうしても画面が狭く「すでに入力した文字列(全体)を見ながら、文章を考えつつ」タイピングすることが難しいと感じています。何より、10本の器用な指があるのに、一番不器用な親指で入力する点に注意が必要です。

入力方式の比較

音声入力の苦手な点

音声入力に関しても、かなり使える場合もあるのですが、困るのが「個人の単語」を辞書登録ができない点です。音声入力はクラウドの「集合知」で解析されており、ここに個人の辞書を登録すると、集合知が使えなくなります。

クラウドに集まった全員の音声データから9割ぐらい正確に、文字へ変換していますが、ここに個人の単語登録を行うと、その単語は100%変換できるけど、他の99%はまったく正しい変換ができない状態になります。

そして、集合知という点を証明しているのが「方言にめっぽう弱い」「固有名詞の変換が苦手」という今の音声入力のデメリットに繋がります。また、口述の場合、再度整理する必要が多くなる場合もあります。

親指シフトの道

親指シフトは生き残ってきました

日本語入力の歴史を振り返ると、様々な手法が生まれて、競争がありました。

「新JIS配列」や「M式」です。しかし、結果として、少数ではありますが、脈々と支持され続いたのは親指シフト(NICOLA)方式です。

親指シフトのメリットについては、最後に関連エントリーとして、リンクでご紹介します。

手書き入力の盲点

手書き入力は?というお声もあると思います。最近では「iPadなどのタブレット画面に直接入力」できます。ただし、この方式は「手書き以上の速度が得られない」のです。

スキルが花開くには

スキルを新しく足すこと

ローマ字入力を習得されている方が、新しい親指シフトというスキルへ乗り換えるコストが、、というのも理解できます。

特に困らないほどの入力速度がすでに形になっている方の場合だと、乗り換えコストが大きく見えてしまいます。これについては、35歳で親指シフトに切り替えて、一時的にタイピング速度が大きく低下したのですが、やって良かったの一言です。

人生の時間を捨てていたと痛感

一度身につけてしまえば、ずっと使えるスキル。そして、自分を振り返ると、それまでの35年間の日本語入力で時間をドブに捨てていたなぁと、自分になんとも不憫といいますか、もったいないことをしてしまったと、ショックを受けています。

曾根高原

親指シフトを比較して欲しい

テキストを少しでもタイピングされる方には「親指シフトも比較した上で」入力方式を選んでほしいと感じています。絶対に親指シフトが優れているとは言えないです。ただ、日本語を日本語のまま思考して綴れるタイピング方式であることは、間違いないです。

なので、日本語を綴るという目的を感じている方に、簡単に親指シフトを体験できる環境を作ることが大切、そして、今から親指シフトを始める方へ、習得したら時にどんな「楽ちん」があるのか?伝える方法を考え続けていきたいと思っています。

関連エントリー

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-06-08
19:00 - 22:00
2023-06-17
11:00 - 12:30
2023-06-21
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧