『第65回 正倉院展』混雑を避けたいあなたに!読売新聞さんのサイトで”混雑・待ち時間の状況”をチェックできます。さらにおすすめ情報もあります!

画像は読売新聞サイトより引用

奈良国立博物館にて開催中の2013年『第65回 正倉院展』。

今年(2013年)も行きたい。予定を組もうと思います。

追記 : 2015年の最新エントリーを公開しました。

スクリーンショット 2013 10 28 19 29 08

 第65回正倉院展|奈良国立博物館

11月11日までの開催です。

心配なのが混雑状況です。”待ち時間が3時間”とはまだ我慢します。ただ、館内も押し合いな状況では天平文化と真摯に語り合う余裕がありません。

できれば、混雑を避けたいのが本音です。

サイトに『会場状況』の更新があって混雑状況が分かります。

この気持ちを察してくれたのが主催の皆さん。読売新聞さんのサイトに『会場状況』という案内があります。

スクリーンショット 2013 10 28 19 16 51

 第65回正倉院展 : 正倉院展 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

PCで見ると....こんな感じ

スクリーンショット 2013 10 28 19 18 02

iPhoneで見ると

IMG 0773

こんな感じです。

9時から17時30分まで、おそらく30分とか更新だと思います。これは助かる。

待ち時間を退屈せずに..過ごせます。

また、読売新聞さんのサイト、奈良国立博物館さんのサイトはかなり読みごたえがあります。待ち時間を退屈しないで楽しめると思います。

 第65回正倉院展 : 正倉院展 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 第65回正倉院展|奈良国立博物館

お子さん向けもありますよ!

 正倉院展(しょうそういんてん)キッズサイト

行く前日に見て、何時が狙い目?か調べるのが良いかも。経験的には『朝一番』もしくは『15時以降』が良いかと。16時ぐらいからだと、ツアーのお客さんが減るのがポイントです。

去年は朝一番に行って、のんびり楽しめました。

 奈良時代の至宝の後は鎌倉の最高傑作を楽しもう!興福寺 無著・世親 立像 | BOX of Pictures

65回の今年の見どころ.

  • 正倉院宝物の全体像がうかがえる構成
  • 宝物を守り伝えてきた人々の努力
  • 正倉院展を通して奈良時代の文化、人々の暮らしの息づかいを感じる

3つのテーマからの構成されています。

なんと言っても『漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)』ですね。この目で見たい。細かな造作を楽しむには”単眼鏡”を持っていくと便利です。去年みなさんが使っているのを横目で見て、、、悔しかったです。僕はコンパクトな双眼鏡を持っていきます。

正倉院展は毎年、展示内容が変わります。ここも楽しいところです。

 [箱] 正倉院展 (奈良国立博物館)の凄さ!展示は毎年変わります。逃すと二度と見れない宝物ばかり! | [箱]ものくろぼっくす

それと館内に荷物を持ってはいると疲れます。臨時コインロッカーが入り口近くにあるので、利用すると楽です。

2013年10月31日実際に行って混雑状況を体験しました

[箱] 【2013年 第65回 正倉院展 】朝一番と夕方、どちらが混雑を避けれるか?同じ日に比べてみたら”夕方”がおすすめ! | [箱]ものくろぼっくす

興福寺 無著・世親 立像

帰りには阿修羅で有名な興福寺に立ち寄ろうと思います。  法相宗大本山 興福寺 スクリーンショット 2013 10 28 19 31 44

お目当ては『木造無著・世親菩薩立像(国宝)』です。傑作だと思います。本当にすばらしい。

 北円堂特別開扉 | イベント案内 | 年中行事とイベント案内 | 法相宗大本山 興福寺

去年も正倉院展の後に立ち寄っています。

 [箱] 奈良時代の至宝の後は鎌倉の最高傑作を楽しもう!興福寺 無著・世親 立像 | [箱]ものくろぼっくす

奈良市内に温泉あるんです!

朝早めに出かけて、堪能して、帰りは”温泉”を楽しむプランがいいなーと思いつつこの記事を書いています。西大寺に温泉があるんですよ! スクリーンショット 2013 10 28 19 37 01

 お風呂 ‐かんぽの宿 奈良

奈良は遠い...という東京では

スクリーンショット 2013 10 28 19 40 17

同じ期間に『国宝 興福寺 仏頭展』が東京藝術大学美術館にて、2013年11月24日まで開催されています。  興福寺創建1300年記念 国宝 興福寺仏頭展国宝「銅造仏頭」(白鳳時代やその守護神 国宝「木造十二神将立像」(鎌倉時代)、浮彫の最高傑作 国宝「板彫十二神将像」(平安時代)の各12点、計24点を楽しむことができます。

追記:さらに楽しむのにオススメの方法

正倉院展で双眼鏡を持っていたのですがみごとに失敗でした。なので、単眼鏡を購入しました。(追記:2014年10月22日)

  • [箱] マルチモノキュラー 4×12 (Viexn) 第66回正倉院展へ向けて購入 | [箱]ものくろぼっくす → https://mono96.jp/?p=24297

奈良の仏像について楽しく・詳しくなれる・語れる素晴らしい本。

拝んでしあわせ 奈良の仏像100
拝んでしあわせ 奈良の仏像100
posted with amazlet at 13.10.28
田中 ひろみ 西日本出版社 売り上げランキング: 155,661

40mins 1700words

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-03-24
19:00 - 22:00
2023-03-25
14:00 - 17:30
20:00 - 22:00
2023-03-26
10:00 - 19:00
2023-04-05
20:00 - 22:00
2023-04-08
11:00 - 13:30
15:00 - 18:00
2023-04-13
19:00 - 22:00
2023-04-14
19:00 - 21:30
2023-04-15
11:00 - 13:30
14:00 - 16:00
2023-04-18
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧