M1 MacBookProを使って半年 気がつけば15インチintel MacBookProを全く使わなくなっている

2020年12月からM1 MacBookPro 13インチを使い始めた。

購入当初は、15インチのintel MacBookProをメインとして、M1の実力はどんなものか?サブ機として、このM1 MacBookProを使う目論見だった。

ところが、ところが、、、

使い始めて、自分でもビックリだが、M1 MacBookPro が、メイン機として使っている。

自宅には、デスクトップのMacPro 2019もあるが、状況によっては、M1の方が、、となっている。

15インチのintel MacBookProは全く出番がなくなった。

今までは、モニターの大きさが大切と思っていた。ところが、 モニターの大きさは、iPad Pro 12インチをサイドカーで接続しちゃえば、拡張できる。

M1 MacBookProがどうしてメイン機になったのか?

ポイントは3つ。

  1. バッテリーの持ちが良すぎる。
  2. スリープからの起動が素早すぎる。
  3. 動作速度に不満がない。

これらの点で、intel マシンと比べると、モバイルで使う上でのGoodだからだ。

誤解のないようにお話しすると、

自宅では Mac Proがメインに使っている。流石に、Mac Proの方が絶対的に動作は速く、27インチ 5K モニター + 24インチ 4k モニター + 23インチ 2Kモニターの3枚が接続できるし、動作速度も速い。ただ、Mac Proは持ち運べない。

出かける時には、Mac Proを担いで行くのは現実無理だ。

なので、この記事で論じているのは、お出かけする時の話だ。

結果、M1 MacBookProは、半年の間に、沖縄の石垣も、北海道の十勝や知床にも、持って行ったので、日本列島を横断している。

で、

バッテリーの持ちが良すぎる。これが凄い。

夜寝ている間に、充電しておくと、日中ずーと使っても、バッテリーは無くならない。

intel時代だとバッテリーの残量を常に意識しながら使っていたが、M1 だとバッテリーが減らない。

今も、お昼から出かけて、バッテリーのみで4時間ほど使っているが、バッテリー残り80%と驚異的な体力だ。

今まで、モバイルで使うときに、バッテリー残量と、どこで充電するのか?が大切だった。だからコンセントが充実しているスターバックスが大切だったわけで。

ところが、昼間使う間は充電不要という革命が起きた。

この点が、15インチ intel MacBookProを引退に追い込んだ大きな要因だ。

あと、余談だが、USB-Cのコネクターが2つしかなくても、充電不要なので、フルに使える。intelだと、1つは常時充電に必要だったので、この差は大きい。

詳しくはこちらの記事を。

2つ目のポイントが、スリープからの復帰の速さ。

これは、体験してもらうしかないのだが、本当に速い。スリープからの復帰が速い。iPhoneのスリープからの復帰は、復帰と感じないくらい素早いが、それと同じだ。

intelだと、復帰するのに「よっこらしょ」と一呼吸の時間が必要だった。これがないのは、本当に気持ちいい。

3つ目の動作速度。

これも、M1がこんなに速いとは、、正直、Mac Pro 2019を買った私は、負け組だ、と感じるぐらい、パフォーマンスが良い。

13インチ 8GBメモリでも、問題ない。動画編集もダビンチリゾルブでガンガン書き出せる。

出張中でも、動画編集して書き出せるので、生産性が高い。intelだと、かなり厳しかった。M1 MacBookProのメモリは、体感的には従来の半分ぐらいで同じパフォーマンス、つまり、intelの16GBがM1の8GB、intelの32GBがM1の16GB、に相当する。

そして、もう一つ、画面のサイズだが、iPad Pro 12インチを持っているため、サイドカーで画面を拡張できる。

サイドカーの接続も M1の方がスムースに感じる。iPhoneのテザリングも、intelだと繋がらない時が結構あり、ライトニングのUSBケーブルでのテザリングを行うことが多かったが、M1だと、すんなり繋がる。

一つ一つは、ちょっとしたことの改善だが、それが積み重なって、M1 MacBookProがメイン機になった。

正直、どうしても、intelでないと、動かない・ドライバーの問題が起こる周辺機器やアプリを持っていない限り、M1 MacBooKPro(もしくは M1 MacBookAir)を使うと、良さを体験できる。

あっそうそう、3分でわかるAirTagのレビュー動画をアップしました。

ぜひ、チャンネル登録をしてね!

こんなトラブルもあったけど、すぐに修理が完了となり、メイン機として活躍中だ。

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-06-08
19:00 - 22:00
2023-06-17
11:00 - 12:30
2023-06-21
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧