2014年9月6日(土曜日) グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F CAFE Lab.にて開催された『梅棹忠夫の眼──写真にみるその視点とは──21世紀の「知的生産の技術」Vol.04 ナレッジキャピタル「超」学校シリーズ』に参加しました。
このイベントはシリーズで展開されていて、今後も開催されるとのことです。日程などは下のFacebookページから知れます。
- 梅棹忠夫の眼-写真にみるその視点とは- | Peatix → http://peatix.com/event/49742
Facebookページはこちら → https://www.facebook.com/chitekiseisan
前回のシリーズは5月に開催されていて、参加し勢いあやまってその会場から梅棹先生の書籍を何冊もAmazonで購入したり、色々と知的生産を考えたりしたんですが、今回はもっと大きな、それだけでない気持ちと目的があって参加しました。
それは、同じ親指シフトユーザーであり、ネットでは1年半も以前からお付き合いがある 塩澤一洋先生にお目にかかることです。
知的生産のMac術のライブ
塩澤先生のブログ shiology にて、本イベントを紹介されている一文がこちらです。
月刊MacPeople誌に9月号まで連載していた「知的生産のMac術」のリアル版ともいうべきトークショウ
引用:3770-140815 9月5日と6日、グランフロント大阪で講演します(写真はGR): shiologyより
約1時間の講演でしたが、正に「知的生産のMac術」のリアルトークでした。毎月、楽しみに読んでいた連載でしたが、ライブの臨場感が合わさって楽しかったです。特に、MetaMoji Noteを使う講演スタイルは感動しました。
- Note Anytimeのユーザー事例に掲載されました: shiology → http://shiology.com/shiology/2013/05/3122-130529-not.html
- 「MetaMoJi Note」、「MetaMoJi Share」、「MetaMoJi Cloud」が開始。かわせみ2に単語登録(写真はdp2 Quattro): shiology → http://shiology.com/shiology/2014/08/3767-140812-met.html
- 「Note Anytime」で「著作権の話をしよう・基礎編」を行いました : shiology → http://shiology.com/shiology/2013/01/2989-130116-not.html
そして、ちょうど一年前の2013年8月に、その「知的生産のMac術」にて親指シフト orzレイアウトをご紹介頂いたんですよね。
- ”orzレイアウト の革新性” Mac people に掲載されました。 → https://mono96.jp/?p=16384
その後の今年の春にも orzレイアウトが再び登場!しました
- 【orzレイアウト】 MacPeople2014年4月号 「ラップトップタイピングの一体感 -知的生産のMac術 塩澤一洋 先生-」にて紹介頂きました! → https://mono96.jp/?p=21974
大阪での講演であり「お会いできるチャンス!」と「大喜び」で参加しました。
多くの時間が親指シフトの話題だった!
講演で登場した頻出単語の割合を整理したら、このような形でした。
多くが親指シフトの話題だったのですが、それについては次のエントリーにまとめようと思います。
ここでは、講演から見えた「知的生産のMac術」を支えるガジェットの数々についてをご紹介します。
iPad Air
プレゼンテーションもiPad Airを活用するスタイルでしたし、Evernoteを中心として、いつでもどこでも情報を”抽出”するツールとのことでした。そのために、月々の費用が必要になるけれど、モバイル回線があるかどうか?が大切!とのことでした。
ものくろも同感です。ものくろは去年の秋にiPad AirのWifiモデルを購入したのですが、外出先でテザリングや無線Lanにつなげる一手間がメンドクサイんです。これがメンドクサイと感じるほど、iPad Airは素晴らしいんです。
そんなわけでこの(2014年)7月からはドコモ回線で使っています。モバイル回線があるようになってから、iPad Airを使うシチュエーションが増えました。
Su-Pen タートルガード
iPadAirを操作するタッチペンの最高峰、Su-Pen。
書き心地も良く、手書きの文字も美しいんですよね。しかも、タッチペンのペン先を守る仕組みも素晴らしいモデルとのことです。この仕組みはタートルガードと言うそうです。詳しくは下の公式サイトに動画があります。
スタイラスペン Su-Pen → http://product.metamoji.com/su-pen/
その人気のために今現在(2014年9月上旬)のところ品薄なんです。
Amazonでは定価より2000円くらい高い値段です。もうちょっとしたら品薄も落ち着くかなと、、、勝手に期待していますが、それよりも、東急ハンズさんやAppBank Storeさんなどの正規取扱店を探すのが良さそうです。
Happy Hacking Keyboard Professionnal JP
会場にお持ちになられたのは、Happy Hacking Keyboard の静音モデル(type-S)でした。
ものくろも「親指シフト改造HHKB type-S」を持参したので、ディアルキーボードを実演していただけました。無刻印の黒いキートップがものくろモデル。
「打鍵感」が静音モデルより Professionnal JP がイイから、買うなら「Professionnal JP」を!とのことでした。
Amazonリンク → PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 白 USBキーボード 静電容量無接点 Nキーロールオーバー ホワイト PD-KB420W
懇親会でディアルキーボードを体験して「長年の肩のつらさが解決できそう!」と笑みの小長谷有紀 先生。
なお、ディアルキーボードを実現するにはキーリマップソフト「Karabiner」のインストールが必要とのことです。
- 2787-120629 デュアルキーボードの現在: shiology → http://shiology.com/shiology/2012/07/2787-120629-d8f.html
また、キーボードの下にゴムシートを貼り付けている工夫もされているそうで、同じことをチャレンジしていると、こっそり感動していました。
- [箱] ワンコイン(500円)で超快適に!HHKBにGoodな3つのアイテムHHKB Professional JP Type-S | [箱]ものくろぼっくす → https://mono96.jp/?p=8089
- 3665-140504 HHKBの裏にゴム板を貼ると上質な打鍵感がさらに向上: shiology → http://shiology.com/shiology/2014/05/3665-140504-hhk.html
キーボードと親指シフトの話を、ここで書き始めると、エントリーが長くなっちゃうので、次のエントリーにします。笑
ScanSnap
データや資料を整理する時代は過ぎて、今はあらゆる資料をどんどん保存しておき「必要な時に抽出」して活用することが大切な時代とのお話でした。
そして、資料やデータを保存するのために、ScanSnapとEvernoteの組み合わせが良いというお話でした。実演もあり「えっそこまで見せてもらっていいんですか!」という書類の使い方も知れました。
- ScanSnap iX100で「現場スキャン」が実現!!: shiology → http://shiology.com/shiology/2014/06/3703-140610-sca.html
- 書類はScanSnapでスキャンしNote Anytimeで書いてEvernoteで提出: shiology → http://shiology.com/shiology/2014/05/3653-140422-sca.html
- 質問の回答にiPad: shiology → http://shiology.com/shiology/2012/05/2726-120429-ipa.html
ScanSnapのiX100が欲しくなりました。うーん欲しいです。笑
カメラ
- 記憶には頼れないから、「記録せよ」
- 感性の言語化 >> 綺麗!ではなく「 ○○ だから美しい」と言語化
- 撮る前から整理の道筋を作る思考
これらの梅棹先生の言葉通り、写真は感性と論理がセットとして考えるチャンスを得ることができる道具とのお話でした。
もし、1台しかカメラを持って行けない!なら、RICOH GR とのことです。
- 3747-140723 リコー「GR」のshio流設定を解説します: shiology → http://shiology.com/shiology/2014/07/3747-140723-grs.html
ただ、シグマのdp2 Quattroの写真があまりにも他とは違うためによく使うカメラになっているそうです。ただ、暗い場所が苦手なので、、とのことでした。
- 3579-140210 シグマから発表された「dp2 Quattro」の斬新さに納得: shiology → http://shiology.com/shiology/2014/02/3579-140210-dp2.html
Amazonリンク →
- RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- SIGMA デジタルカメラ dp2Quattro FoveonX3 有効画素数2,900万画素 930257
写真データの管理は MacでApertureを使って行われているそうです。画像の表示速度の速さが良いため、動画を別に分けておくことで、写真を探すのも楽とのことでした。
ものくろもApertureを使っています。「ビューワー」として高性能なことが理由です。
あと、Flickrを使われているのを見て、なるほど!と今更ですが、使い始めました。無料ユーザーです。とりあえず560枚(2014年09月08日 現在)アップしています。
- ものくろのFlickr→ https://www.flickr.com/photos/127585843@N02/
塩澤先生のFlickrはこちらです。139049枚の写真がアップ(2014年09月08日 現在)されています。
- Flickr: shio’s Photostream → https://www.flickr.com/photos/shio/
カメラの構え方も熱く語られていました。
そして、もう一つこだわりを教えして頂いたのが、GRのカメラストラップです。
正確には携帯電話ストラップなんですけれども、自在にホールド出来るストラップだそうです。
- 3103-130510 GRのshio的必須アイテム2つ: shiology → http://shiology.com/shiology/2013/05/3103-130510-grs.html
動画にて、カメラホールドの様子を見ることが出来ます。
- Apple iPhone4S Photos | Flickr – Photo Sharing! → https://www.flickr.com/photos/minami/6904690964/in/faves-shio/
iPhoneの人気によって携帯電話ストラップの商品が減っている状況なので、予備も購入済みとのことでした。
- Amazonリンク → ABITAX(アビタックス) アンカーストラップ イエロー 3614
あっシータのこと書き忘れていました。
- 3285-131108 RICOH THETA購入!!: shiology → http://shiology.com/shiology/2013/11/3285-131108-ric.html
このように、たくさんのテクニックと一緒に「知的生産のMac術」を堪能した一日でした。次回は一番熱く語られた”親指シフト”についてまとめる予定です。
関連記事
- ワンコイン(500円)で超快適に!HHKBにGoodな3つのアイテムHHKB Professional JP Type-S
- 親指シフト(NICOLA)を始めたい!Macユーザーの皆さんへのラブレター(導入方法)#tbmu
- ものくろぼっくす
- “orzレイアウト” 親指シフト KeyRemap4Macbook 右手ホームポジションを1つずらすと幸せになれたよ!
- 【親指シフト】習得のおきて 私はおきてと違う事をして3ヶ月”遠回り”しました。
- 【Windows】たった5分で!親指シフトを始める!必要なのはUSBメモリーだけ! やまぶきR 設定方法
- さあ長期休暇!親指シフトをはじめるチャンス!ローマ字入力から離れることが出来る1週間だから
- 【 親指シフトな話題 】第150回 直木賞 『昭和の犬』姫野カオルコさんは親指シフトユーザー
- 【親指シフト】Windows やまぶきR に orzレイアウトを導入する
- 親指シフトだと、タイピングが速くなって速く文章がかけるのか?それよりも『楽にタイピングできる』ことの大切さを伝えたい
- ものくろ親指シフト ワークショップを開催しました!
- 【梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム】でのfacebookへの”つぶやき”まとめ
- 【まとめ】梅悼忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム -自分のために書くがキーワードだった-
- 梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウムに参加して、購入した本リスト
- Evernoteは精神に安らぎをもたらすツール。知的生産の秘書の眼から見えた未来。
- アウトプットの知的生産とは?を考えた -梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム-
- 【orzレイアウト】 MacPeople2014年4月号 「ラップトップタイピングの一体感 -知的生産のMac術 塩澤一洋 先生-」にて紹介頂きました!
- 【親指シフト】”orzレイアウト の革新性” Mac people に掲載されました。