間違ったSEO対策で暗黒の1年を経験したお話 2012年にやらかした失敗談から

たまには昔話を。今日は土曜日(記事を書いている時点ですが)ですし、SEO対策・ブログのアクセスアップってどうするの?とよく聞かれますので、お話しします。

SEO対策は「SEO対策のためにSEO対策を行わない」

今の状況(2016年11月)時点での、SEO対策としてやるべきことは、逆説的になりますが、「SEO対策のためにSEO対策を行わない」ことじゃないかと。

注力すべきことは、きちんと調べた前提にて、ブログを読んでもらった読者さんにとって「役立つ記事を発信を継続していく」ことです。

必ず知っておきたい知識はこちらから

押さえておくポイントとして、下にまとめた3つの資料をしっかり読んで理解するのが大切です。

SEO対策に限らず、世の中の状況とルールは変化していきます。その変化に対応していく力が大切です。そのため、先を見据えて進むためにも、最新の情報を収集することが大切です。

最新状況を知る点で、紹介したGoogleウェブマスター向け公式ブログは常にチェックしています。

ブログが誰にでも読んでもらえると気づいた2012年夏

さて、書き出しで「昔の話を」と書いたのには理由があります。

ブログに書いた文章が、知り合いだけでなく、インターネットで知りたいと思って探している人、会ったことがない人、つまり「誰にでも読んでもらえる」可能性があることを知ったのが、2012年の夏です。

それまでは、リアルで知り合っている人と距離が離れていても、情報をやりとりできるツールがインターネットと、勝手な勘違いをしていました。

この「誰とでもコミュニケーションできる」可能性に気づいたこと自体も遅かったのですが、これについては、話題が離れてしまうので、また別の機会に、お話しします。

そして、2012年の夏からの記事を読んでもらうとわかるのですが、情報発信を模索する記事をどんどん書き始めました。

当時はローマ字入力で、タッチタイピングもできず、まずは手書きで原稿メモを書いていました。それでは、文章を形にするのに時間がかかりすぎるということで、親指シフトを習得するきっかけの一つにもなりました。

アクセス数をアップさせたかった

そんなときに、どうすれば多くの人にブログが読んでもらえるのか?早い話が、アクセス数をアップして、アフィリエイト収益を作るにはどうすればいいのか?と、いろいろと調べてトライしていました。

もともと零細企業のWebサイト構築を一人で担当していたこともあって、それなりに知識があるつもりでした。「知っているつもり」という気持ちも落とし穴でした。当時を振り返ると正しい知識が欠けていたのですから。

20161125 #cat #iphone7plus

Nobuhito Ohigashiさん(@mono96box)が投稿した写真 –

やっちゃダメなことを知らずにやっていた

無料ブログにサテライトブログを作っちゃいまして

この見出しを読まれて「あー何やってんだか」ですよね。そうダメですよね。わかりますか?

今だと、御法度とされるブラックSEOな手段です。

でも、当時の私は、「これはやった方が良い手段」と勘違いしていますから、疑わずに3つほど、無料ブログを開設し、メインのブログへ誘導するブログを作りました。

サテライトブログの記事は、正直、役に立たないものばかりでした。メインブログの記事を書くのに精一杯だったのです。

そして、自分がやっていることが「虎の尾を踏んでいる」とも気づかずでした。

2012年11月

それは 2012年11月中旬、突然、アクセス数が半分、いや三分の1に減るという事態となりました。

正直、それまではそこそこ良い感じでした。2012年の9月は、iPhone5が発売となりLightningケーブルが登場した時期でして、これをターゲットにした記事がアクセス伸ばして、モバイルバッテリーのアフィリエイト成果も良かったのです。

それが11月中旬に急降下。

しかも、そのときには何が起きて、アクセスが減ったのかわかりませんでした。

greeeen #iphone7plus #snapspeed #leaf #leafs

Nobuhito Ohigashiさん(@mono96box)が投稿した写真 –

パンダアップデート、ペンギンアップデート

日付で「ピン」と感じた方もおられたんじゃないかな?と思います。半年以上後になってから、なぜを知りました。

Googleのサーチエンジンアルゴリズムのパンダアップデート、ペンギンアップデートです。

しかも、サテライトブログからのリンクについて、GoogleはWebマスターブログにて、2012年1月に警告となるメッセージを発信していました。

当時はこれを知りませんでした。

理由がわかった時点で、サテライトブログを削除したのですが、一度失ったアクセス数は回復せず、2014年まで同じ状態でした。

このとき、独りぼっちでブログをやっていたら「あきらめてブログをやめていただろう」と感じます。

幸いだったのが、ブログから情報発信を実践しているみなさんと、知り合う機会に恵まれて、様々な刺激、姿勢、意見を知ることが励みとなって、あきらめずに続けることができました。

street #iphone7plus #snapspeed #autumn

Nobuhito Ohigashiさん(@mono96box)が投稿した写真 –

まとめ

間違ったSEO施策を行い、アクセス数の半分以上を失った体験をお話ししました。そして、一度、アクセス数を失うと、回復させるのに1年以上の時間が必要でした。

原因は、正しい情報を知らないために、誤った手法を実践したことでした。

同じような失敗をやってしまって、ブログをあきらめてしまう気持ちになってしまう方が一人でも減る機会になれば、そう考えて、恥ずかしい失敗ですが、お話ししました。

では、どうすれば良いの?となると思います。

それは、この記事のはじめにお話しした「きちんと調べた前提にて、ブログを読んでもらった読者さんにとって『役立つ記事を発信を継続していく』」ことです。

同時に、紹介しました3つの資料を読んで理解しておく、ウェブマスター向け公式ブログは最新記事を常にチェックしておくことをオススメします。

それでは、ハッピーなブログライフを。

あっ、上の資料を読むけれど「今は時間が取れなくて」という方向けに、A4一枚にGoogleさんがまとめた資料があります。

このチェックシートを使って、このブログ ものくろぼっくす を確認してみた記事も書いています。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

[ads_amazon_1]

[/ads_amazon_1]

[ads_amazon_2]

[/ads_amazon_2]

[ads_amazon_3]

[/ads_amazon_3]

[ads_amazon_4]

[/ads_amazon_4]

もっと読む

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-05-28
11:00 - 12:30
15:00 - 17:00
2023-06-08
19:00 - 22:00
2023-06-17
11:00 - 12:30
2023-06-21
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧