親指シフトのメリットはタイピング速度でなく思考のイメージをそのまま言語化できること

親指シフトの良さは、「頭脳にある思考イメージをそのままタイピングしながら言語化できる」ことです。

「親指シフトでタイピングしている」とお話しすると、「速くタイピングできるだよね」と言っていただけるのですが、「速くタイピングするならローマ字入力でも出来ている」となると思います。

どうして親指シフトなのか?

私自身も、そう思っていました。5年前までは。

私も、ローマ字入力でも困らないタイピング速度で入力できていました。なのに、どうして親指シフトにチャレンジしたのか?

一つは、ローマ字入力だと、手書きで「下書き」したときの文章の方が、しっくりと書けるからです。

紙に手で書いているから、アイデアがまとまるのか?と思っていましたが、どうやらローマ字で文章を組み立てるより、手書きだと、ダイレクトにアイデアをアウトプットできています。

ただ、下書きを作っていると、時間が必要です。そこで、「親指シフトは、タイピング速度が速いから、下書きを書いてアイデアを出しても、トータルの作業時間は圧縮できる」と考えて、親指シフトに挑戦した方がいいかもと感じていました。

もう一つの理由は特殊だったのですが、6年前に疾患になって投薬治療を受けたのですが、ここで、副作用との戦いでした。色々と副作用があったのですが、ショックだったのが、手が震える副作用です。

震えるので文字が書けません。紙にアイデアを書き出そうと思っても書けないのです。困りました。知的生産ができない。

そこで、迷っていた親指シフトを習得すれば、手が少々震えていても、タイピングでどんどんアウトプットできるようになるし、これなら、副作用があっても、困らないのではないか?と発想しました。これが2012年の秋です。

ここで、HappyHackingKeyboardを購入し、キートップを無刻印へ変更して、親指シフトの習得へ突き進みました。

そして、我流だったので、習得に時間がかかりながらも、なんとか半年ぐらいで親指シフトで文章をローマ字入力と同じくらいの速度で書けるようになりました。

速度よりイメージのアウトプットに違いがある

ここで、気づいたのです。

あれ?速度より、頭のイメージやアイデアをアウトプットするのが、親指シフトだと、手書きの感覚とほとんど同じなんです。

ローマ字入力だと、文章をしっかり頭で作ってから入力し、一行書いたら、次の文章をまず考えて、文章が出来上がったら、指を動かしてタイピングしていく、これらを繰り返して行きます。

でも、親指シフトだと、このように文章をしっかり作らなくても、文章をタイピングできます。

どういうことか?

例えば、会話をしているときを思い出してください。

会話で話す内容を文章でしっかり作ってから、会話することは滅多にないと思います。口を動かしながら、話す内容を考えながら、その場で話す言葉を作っていませんか?

親指シフトも、その感覚で文書を書けます。この記事も、キーボードをタイピングしながら、気がつけば出来上がっていました。

親指シフトのメリット

これが親指シフトのメリットです。

速度ではないのです。この感覚は習得しないと感じることが難しいです。しかし、スマートフォンでフリック入力が、この感覚に近く、フリックよりも、スムースにどんどん文章が書けるのが、親指シフトです。

無料メルマガ

  • ブログに書けないココだけの裏話
  • お得なご案内
  • バックナンバーは非公開
  • 不定期発行
ものくろキャンプ メルマガ
購読登録フォーム
Eメール必須
お名前(姓)必須
お名前(名)必須

講座・ワークショップ に参加する

2023-05-28
11:00 - 12:30
15:00 - 17:00
2023-06-08
19:00 - 22:00
2023-06-17
11:00 - 12:30
2023-06-21
19:00 - 21:00
2023-06-23
19:00 - 22:00
2023-06-25
10:00 - 12:00
2023-07-01
  • ブックマーク

著者情報

おおひがし のぶひと

大東 信仁

1976年大阪生まれ。鳥取大学大学院博士課程(専門は乾燥地農業)を中退後、零細企業の立ち上げに関わり、スタッフ育成・社内ITならびにWEBシステム開発を担当。6億円の受注プロジェクト案件をまとめる。2011年に過労にて就労禁止(双極性障害)の診断を受け、生き方を見つめなおす。双極性障害を克服し、2014年からフリーランスにてWEB・ITコンサルにてWordPressを得意とした活動を行い、1,200名を超えるコンサル実績を持つ。その中で2009年から書き続けているブログは、4,100記事を超え、2016年には月間65万PVを達成した。2018年に法人化し”株式会社あみだす”となる。現在は、コンサルタントに加えて、自己受容と自己理解を広げ、誰もがそのままで命を輝かせるトランスパーソナル心理学をベースとしたカウンセラーとして”心が通う組織づくり”の支援(企業内コミュニケーション改善コンサルティング)を中心に活躍中。


株式会社 あみだす 代表取締役/岡部明美LPL養成講座 認定心理カウンセラー ・セラピスト(業界歴 5年)/ ブロガー / WordPress & Woocommerceが得意 / 親指シフト歴11年/ orz レイアウト開発者

サービス提供領域

  • WEBコンサルティング
  • WEB・コンテンツ マーケティング
  • SEO コンサルティング
  • WEBサイト制作・運用保守サポート
  • EC サイト制作・運用保守サポート
  • WordPress 導入サポート
  • WordPress 運用サポート
  • SNS コンサルティング
  • Youtube コンサルティング
  • 情報発信 サポート
  • IT・WEBの枠組みを超えた経営支援
  • 講師・ワークショップ 運営サポート
  • 心理カウンセリング
  • 企業様向け コミュニケーション研修
  • 経営者様向け サポート
  • 自己成長・探求 サポート

お仕事のご依頼はこちら

WEB・ITコンサルティング

カウンセリング・セラピー

公式LINE

公式LINEにて、不定期ながら、モニターセッションやお得情報などのスケジュール案内や、心と向き合うコツなどを発信し、日常の中でカウンセリングの視点からの”気づき”を公式LINEにて語ります。ぜひ、ご登録ください。

友だち追加

【案内板】

このブログをはじめて読んだあなたへ
ぜひ読んでもらいたい記事を用意しました。

オンラインショップあります

↓ 下のバーナーをクリックすると移動します。


カテゴリー 一覧