Snow Monkey

Snow Monkey の特徴

Snow Monkeyは素晴らしい。開発当初からブロガーの立場から意見をお伝えするチャンスにも恵まれた。

WEBサイト構築だけでなく、ブログを運営していくにもピッタリなテーマだ。

様々な機能が使えること、ブロックエディタでの使い勝手が素晴らしい。加えて、私が知る限りのWordPressテーマの中で、SEO対策がもっとも(一番良いと言いたい)パワフルだ。

WordPressの自動出力するカテゴリーページに、コンテンツを追加すると、SEO効果が大きい。

しかし、WordPressの標準機能では、この部分でブロックエディターを使って記事を執筆することは、まだ出来ない。

ところが、Snow Monkey だと出来る。

アドオンのSnow Monkey Archive Contentの存在だ。

このアドオンプラグインを使うことで、カテゴリーの説明部分に、固定ページのコンテンツをワンタッチに挿入できる。しかも、ブロックエディターで書けるのだ。凄い。

そのSEO効果たるや、素晴らしい。

8,800円は格安だ。

私のクライアントさんのブログでも、カテゴリーにコンテンツを追加することでSEO効果が得られた事例は、多くある。

その中の一つを紹介すると、「金沢 ヘルシーランチ」で検索して欲しい。

Retty・食べログ・ぐるなびを抜いて、個人ブログの記事が、1位になっている。

そう、みんな気づいてないので、ここでコソッと言うが、Snow Monkey Archive Contentプラグインが使えるSnow Monkeyこそ、SEO最強のテーマと言える。

実は、このページも、カテゴリーを使っている記事だ。

そして、コンテンツの作成に集中できるテーマでもある。

Snow Monkey の導入手順

導入手順の記事は準備中です。公式サイトを参照ください。

Snow Monkey の初期設定

初期設定も、公式サイトを参照ください。

Snow Monkey のカスタマイズ(初級編)

Snow Monkeyは、カスタマイザーから各種設定ができる。

例えばこちら。

あわせて読みたい
デザイン

続きを見る

また、使わない機能を停止するプラグインも用意されている。

Snow Monkey のカスタマイズ(中級編)

Snow Monkeyをカスタマイズするなら、子テーマより、My Snow Monkeyプラグインを使う形が良い。

子テーマを使うと、子テーマのファイルのアップデートは、親テーマと差分を見る必要が出ることに、私も長年、疑問を感じていた。

この点について、開発者の北島さんからのメッセージが上の記事だ。

子テーマに慣れていると、発想を切り替える必要があるが、Snow Monkeyのカスタマイズは、プラグインを使う形をオススメする。

利用できるフックについては、こちらのページで確認できる。

↓ アクションフック

あわせて読みたい
inc2734/snow-monkey

続きを見る

↓ フィルターフック

あわせて読みたい
inc2734/snow-monkey

続きを見る

カスタマイズの事例。

投稿ナビゲーション